ウオッチング推進会議
  編集:日本障害者協議会(JD)情報通信委員会

■第2回 障がい者制度改革推進会議 2010年2月2日
  第2回推進会議 原告などたくさんの傍聴のみなさん

 
当日配付資料(PDF・内閣府)
 
インターネット(オンデマンド)で会議動画配信中(字幕と手話付)
 目で聴くテレビ(CS放送)で同時中継・各地傍聴する会(ろうあ連盟)
 第2回推進会議は、福島大臣、泉政務官のあいさつの後、福島大臣に「いまの通常国会で「制度改革推進法」の成立をお願いしたい」「府省をこえて連携してすすめてほしい」の意見があり、大臣は「府省連携の担保については承った」「制度改革推進法は、がんばっていきたい」とのべました。
 議論は、障害者基本法めぐり、資料2の1、2を参照し、東室長から論点整理があり、それに対して文書意見を補強する意見で進行しました。○基本的性格、理念=既存の障害者基本法を修正ではなく新しい法つくる。名前も「権利法」などに。発想を変え、国の義務と障害者の権利を明確にが共通意見
○障害の定義=「もれない」「谷間つくらない」「より包括的に」。「目的」と「障害」の関係は今後つめる必要がある
○差別の定義=3類型(「直接差別」「間接差別」「合理的配慮を行わないこと」)の方向は強い。さまざまな人権侵害の実態と定義。救済とからめながら、基本法と実定法の整理を。欠格条項は「官製の差別規定」、いちはやく解消しなければ
○基本的人権=自立、自己決定、参加・参画、インクルーシブ、尊厳、コミュニケーション、アクセシビリティなど深めていきたい。スマートな法律でなく実質的なものを
○モニタリング=パリ原則(人権機関設置のためのガイドライン)に学ぶ。実態調査必要。
○その他=国際協力の条文新設、全体通じてのインクルージョンの強調、ポスト自立支援法に関する検討を急いで
 藤井議長代理は、「今日ははじまり。(今後)批准された権利条約と基本法の関係、ポスト自立支援法の議論早めに」とのべ、東室長は、「障害者基本法をしっかりしたものにして条約批准の流れを」「緊急の問題は総合福祉法だけでなく、それに対応した動きをしたい」とのべました。
<今後の日程>
 第3回2月15日(月):自立支援法、総合福祉法と雇用/第4回3月1日(月): 差別禁止、司法、政治参加/第5回3月19日(金)/第6回3月30日(火)/4月以降は第2、第4の月曜日、時間は13時〜17時。団体や関係省庁からのヒヤリングも検討

Copyright 2010 JDICT  Last modified 2010.2.22