◆(1)第18回制度改革推進会議 2010年8月9日 ○今後の進め方など議論 ■配布資料  http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/k_18/index.html ■インターネット中継録画(オンデマンド)  http://wwwc.cao.go.jp/lib_05/video/suishin17.html <総合福祉部会のスケジュールについて(資料1)>  10月から7つの課題別作業チームで協議開始  2011年8月に提言まとめ  2012年に法案提出できるよう ・児童、就労、医療は部会と推進会議との合同作業チームが必要(資料4のP5) ・作業チームの議論に重複あってもよい、新法に向けもれのないよう。 ・作業チーム立ち上げについて不安。いくつも掛け持ちしている。  委員の負担が多くなる。 <課題別作業チームと合同作業チームの位置づけについて> 部会の下におく7つの課題の作業チームと部会の範疇を超えた児童、就労、 医療分野についての推進会議との合同作業チームの位置づけと運営の整理について 予定を1時間近く超えた議論となる。  →“作業チーム”の区分が名称でわかるように工夫する。 <障害者基本法 総則について> ●資料2、P1〜2  1.目的規定などの見なおし、  2.定義は社会モデルの観点で、  3.障害を理由とする差別禁止(差別の定義、事例収集)  4.基本的理念と施策の方針(すべての基本的人権・尊厳、自己決定、    言語とコミュニケーション、選択する地域生活、性別配慮、    当事者の意見反映、など) ○コミュニケーションと情報保障はペア。コミュニケーション定義等も  盛り込んでほしい。人の生活はすべてコミュニケーションから始まる。  自由参加できないケースがないよう。 ○9条と21条は対。言語の定義、手話を言語としてほしい。  コミュニケーション言語を定義にいれてほしい。  多分野に入って、最も重要な規定としてほしい。 ○「尊厳」は虐待禁止にしか出てきてない。前文A項。自立、自律もある。  条約の1条に日本政府から入れてもらった経緯ある。 ○施策の対象から権利の主体への転換。基本方針と各論で齟齬おきないよう。 ○インクルーシブの考え方、インクルーシブ社会の構築が抜けている。  共生社会。社会が変わることが盛り込まれないと従来の美辞麗句だけで  施策に結びつかない。 ○抜本的改正には前文が必要ではないか ○理念もあるが、施策統合のためには改定が要る!ともう一歩踏み込めないか ○国際的協調・協力も各論でなく。 ○現行法固定観念抜け、より基本的な権利規定などの意見あってよい。 ○自ら選択する「権利を有する」に。 ○コミュニケーションは条約では定義ある(現行法にない)。 ○他の障害に思いはせること大事。 ○非音声言語とは?・・例えば途上国には言語をもたないコミュニケーション  がある(表情、手足の動きなど)。 ○「予防」が含まれてないことは大事。 ○「権利条約批准めざして」の文言を入れられないか ○障害児のこと入れて <他との関係など> ○他の関係法との関係のチェック必要。 ○地域主権一括改定法。9条2項 基本計画策定義務は大きい。 ○総則でそこに踏みこむのはどうか? 中障協機能変更と分けては? ○全体的イメージ出し共有することは大事 ○現行法のチェックは大事 ○抜本的基本法は大仕事。他の基本法(約40)の到達点踏まえる必要ある。 <情報保障> ○情報保障の取り組みはありがたい。文科省にも良い影響与えている。  公的保障となるモデルになり他の省庁・会議にも派生するように。 ○(手話通訳の方の意見受けて)、手話通訳者もカード制度ほしい。  盲ろうの通訳者も大変。通訳者からは言えない。 ○ゆっくり、コミュニケーションペースにあわせてほしい。 ○外側の人にはわからない略語・略称、専門用語避けて。  文科省のヒアリングには手話通訳者ついていけなかった。   <報告> ●表記チーム:山崎、佐藤、中西、中島、川崎の5人  報告(山崎):論点整理、次回9月6日、27日ヒアリング。  さまざまな考えの人にバランスよく。1回3人を3回。 ●地域フォーラムについて(参考資料1):17地域上がっている。  検討の内諾得ている。 ●次回第19回=9月6日:基本法改正事項。  *各論の議論はじめる。意見は事前に文書で+作業チームについて ●年内日程   9月27日、10月12日、27日。11月1日、8日、15日、22日  12月6日、13日=条約採択4周年 17日:予備日