東久留米の福祉web

憲法をくらしにいかす東久留米の福祉を守り、発展させるために
2006年東久留米の福祉を語る市民のつどい 開かれる
 
東久留米市民は三重苦(国・都・市政)
 でも、希望は捨てない。
 山は、たしかに動きはじめている。

  学習会の様子

福祉切り捨ては問答無用。障害者自立支援法は10月から本格実施。しかし、411を越える自治体は独自減免制度を実施。「法の下の平等」がゆらいでいます。10月31日には、「出直してよ!障害者自立支援法大フォーラム」が1万5000人で大成功し結果、異例中の異例といわれる国会での集中審議が行われ、私たちの運動によって、国という大きな山は動いています。
でも、東久留米市は・・・ 当事者・関係者の切なる陳情も拒否。実態や実状を把握することもせず、費用徴収をすすめます。あろうことに「市報」で「近年は、障害があることを理由にルールを守らない行為に対して苦情が寄せられるようになりました」「ルールはみんなで守るようにしましょう」と障害者の日にむけてよびかける。「苦情」は車の駐車禁止1件、ヘルパーさんへの対応1件とのこと。個別対応できることをあたかも多くの障害者がルールを守っていないかのようにキャンペーンする。こうした中、11月23日には東久留米で史上初150名のデモ行進と4時間のマラソンスピーチが行われました。12月議会には3500筆を越える署名が届けられてます。
この1年いろんなことがありました。市長選では、フツーの市民の力で、数百票差まで現職市長が追いこまれました。市長のイオン誘致は「おかしい!」の声から、市内の全商店会が反対し、街を揺るがす大問題になっています。
これらはすべてつながっています。わたしたちの街の障害者福祉を、夢と願いをじっくり語りあいました。

日時 2006年12月9日(土) 午後1時〜5時
場所 さいわい福祉センター 2階会議室
内容
あいさつ=岡澤良一(世話人)
  参加者「東久留米はほっとけないところにきている」
早わかり「自立支援法の焦点」=(多田薫・きょうされん事務局長)
・障害者自立支援法は成立した後も反対運動が高まり、見直しが国会で議論される異例な状況にある。 
・滋賀や福岡の心中など自立支援法を理由とした心中事件は深刻だ。
・きょうされんの影響調査では、4月以降の退所者76人。3月まででやめた人100人ちかくいる。
・サービス利用の抑制、利用料滞納、職員人件費削減が起こっている。
・市区町村の格差広がる。これは破綻の域に達している。
・しかし、与党の「見直し」案が新聞報道されるが、じっさいにはなにも決まっていない。
・利用負担の軽減?というが、どれだけの人が救われるのか? 根幹の応益負担に手を加えることはない。
・たしかに一歩前進だが、この程度では全く納得できない。
・市民全体のセーフティネットづくりの闘い。ともに。

話題提供とフリートーク(進行=薗部英夫・全国障害者問題研究会事務局長)
  @自立支援法とわが家のくらし
  A続・わかくさ学園移転問題の真相
  Bこれだけは言いたい!市議会と運動


<以下フリートークでの主な意見>
・視覚障害の子どもが普通学級で学びはじめたが、特別支援教育下の現場は混乱している。補助員はついたが、手探り状態。盲学校を考えても、東京には八王子と久我山しかない。送迎の問題は深刻。義務教育のハズなのに教育を受ける権利が実質ない。
・福祉予算のたらい回しでなく、パイそのものを大きくしていく運動をなんとかしたい!!
・東久留米は昔、保育の質が高く、福祉も評判のいい市だった。希望があった。でも、急激に寒い時代になっている。
・進行性の難病で谷間の障害だ。自分で食べられないわけではない。しかしムリして食べれば筋肉痛で動けなくなる。
 座れないのでパソコンが使えない。情報がない。人に会えない。だれにどう相談していいか途方にくれている。
 市役所の言われるまんま・・・不安で不安でほんとうに困っている。
・新宿区(当事者のことをよく知っている。制度のスペシャリストがいる)、北区(独自施策を丁寧に説明する)、
 なのに東久留米の説明会はかなしくなる。実態さえもつかもうとしない。
・自分がこまったときに安心して相談できるところ(窓口)が必要だ
・公務員は市民に対して究極のサービス業のはず。市民のほうをむいて仕事させなくては
・石原知事の4男疑惑。そのお金を福祉に使えば・・・
・都政も市政もトップが好きだとおもえばなんでもお金を使っていいような政治だ。非常に恐ろしい。
・福祉の理念すて、救貧対策になっていないか。根本からの問いかけ、いろんな分野から声をだしていこう。
・当事者の生活、思い、やりたいこと、直接話すことが運動の力になっていくと実感している。
・新座市の市長でさえ「これまでの水準はさげない」と言った。市がどっちをむいているか姿勢を正すことが必要だ。
・20歳までは、「わたしの子です。ここまで育てました」という。でも、そのあとは公のところで支援してもらえないのか・・・
 そう本気で思ってきたのに・・・ わたしの人生は障害のある子を産んだ母の人生しかないのか・・・
・スタートラインにたつための個別の支援、それによる費用負担は公でと求めるのは、基本的人権ではないか。


<速報> 11.23東久留米障害者大行動に150名!
知ってください。
障害者自立支援法では安心できません!

声をかぎりに
声をかぎりに
はじめてのデモに150名
パレードには150名が参加
市庁舎がみえる
市長は障害者の声を聞いて
この町でくらしたい
この町でずっとくらしたい
困ってる
本当にこまってる
市は独自減免を
市は他市並の独自減免を
 駅までのパレードと東和銀行前での4時間のマラソンスピーチ。勇気のわいた一日でした。

障害者自立支援法がいよいよ10月1日から本格実施されました。福祉サービス利用に定率(応益)1割の負担が発生します。
こうしたなか全国では200をこえる自治体で独自の減免措置が実現しています。
しかし、東久留米では、9月議会に、つぎのような「陳情書」を提出しましたが、不採択でした。
 1)利用者負担の導入には、当事者および市内の関係団体の意見をよく聞き、慎重な審議を行ってください。
 2)コミュニケーション事業及び移動介護事業は生きていくうえで重要な手段です。
  早急な利用者負担の導入ではなく、時間をかけて検討してください。
 3)現在ある市内の障害者作業所は大切な社会資源です。
  利用者がいきいきと安心して通い続けられるよう実態の把握を十分行ってください。
連絡会は、市議会で障害福祉課の説明も不十分なだけでなく、決定過程の不透明さを改善させる陳情書が不採択になったことに、驚きと大きな不安を抱いています。さらに、これまでの市の障害福祉に対する考え方が大きく変わってしまうのではないかとたいへん危惧します。 そこで、連絡会は、請願署名運動を行うことを決め、多くの市民のみなさんに協力をよびかけています。
 
請願署名用紙(PDF ダウンロードしてプリントしてご利用ください)

東久留米市障害児者関係者連絡会(代表 渡辺美枝子)
(所属団体=東久留米市手をつなぐ親の会、東久留米市心身障害児者父母の会(旧肢体不自由父母の会)、蒼空会(精神障害者家族会)、わかくさ学園を支える会、清瀬養護学校保護者、東久留米市心障学級保護者、東久留米の福祉を語る市民のつどい、障害児保育を守る会)
 10.31ホームページへ  1万5000人の大集会となりました

■地域生活支援事業で説明会! 多くの疑問、意見にこたえらず

 9月2日(土)、「東久留米市障害者地域生活支援事業(案)」の説明会が開かれました。開催のお知らせが関係者に届いたのはなんと2日前。いそいでばたばたと突然開かれたのは議会対策なのでしょう。
 市は、9月議会で「条例」で
利用者に1割までの負担を求めることができるようにし、あとは「規則」で費用負担の算定基準、上限設定、単価等を定め、「要綱」でサービス内容や対象者、申請手続きなどを定める予定とのことです。
 会場から多くの疑問や質問、抗議が集中したのは
「移動支援事業」の利用時間の上限を中学生以上で20時間としたことでした。
 市は、上限20時間にした理由を「昨年度の平均実績が18時間ほどなので20時間に設定した」と述べましたが、「30時間必要な人もいれば10時間で十分だという人もいる。必要な人に必要なだけ支援すべきではないのか」という意見が多数でした。それに対して、市は「20時間で4100万円の費用がかかるところ、これをもし30時間にすれば新規利用者もいるし7000万円になる」と、お金の話ばかり。「これにより公平性を期したのだ」と。
 「どうして利用者に個別に聞き取り調査をしないのか?」「人によって必要な人といらない人がいる。上限を30時間にしても全員が30時間使うわけではない」。そんな声には、「それを想定して予算をたてておかなければ市の経営などできない」と「経営」最優先のこたえ。事業者の意見としても、「行政はもっと事業者と話し合いをしてから決めて欲しかった」と。
 「他の市と比べて誇れるものなのか?」という皮肉な質問には、いくつかの時間数を挙げながら(その数字を聞く限り東久留米の20時間より少ないところは聞き取れなかったのですが)、「ですから、東久留米は最低というわけではありません」と言って、会場の失笑をかっていました。
 他にも
手話通訳派遣事業での無料派遣(生命維持など)と有料派遣(自らの意思による選択的な活動?)の区分けについても、「どこから線を引くのかが難しいのではないか」という質問が出ましたが、「余暇活動は他市も1割負担だ」という答えでした(国が例示している事例では「利用者負担はなじまない。無料に」と明記されてます)。
 予定の時間(たった1時間)を大幅に延長して、最後に「次の説明会はいつなのか?」と問われると「予定していない」との答え。例によって市はこの説明会をもって説明義務を果たしたとして、強行突破するつもりなのでしょうか。
 国は8月24日、全国の主管課長会議で、児童の食費関連の軽減や一部「見直し」を打ち出しています。障害者、関係者の切なる声が、世論となって、大きな扉を動かそうとしています。困難な財政運営のなかでも、いままで負担はゼロだった市民税非課税世帯への援助を決断する自治体もあいついでいます。東久留米の障害者施策は、「溺れる人に重しをつけるようなもの」なのでしょうか。(W3)

■自立支援法めぐり9月市議会に陳情あいつぐ

 国連では今秋の国連総会で障害者権利条約が採択される動きです。障害があっても、同年齢のフツーの市民と同じ権利を保障しようというのが世界の流れです。
 ところが障害者自立支援法の下でのわが国では、トイレに行くことも、外出することも個人の「益」だからと1割の応益負担が強いられました。これによって障害が重ければ重いほど負担が多く、地域でともに生きようと活動している施設や支援グループの運営費も激減しています。
 10月の完全実施を前に、国レベルでは世論の中で一部修正がされています。10月31日には最大規模の全国行動も予定されます。
 9月市議会には、市が独自に運営を定める「地域生活支援事業」めぐり、「もっと時間をかけて丁寧にいっしょに考えて欲しい」「手話通訳や移動介護の負担はなじまない」「これ以上の負担はやめてほしい」など切実な陳情があいついでいます。
 ○東久留米市障害児者関係者連絡会
 ○のぞみの家(身体障害者通所授産施設)利用者自治会
 ○障害を持つ子どものグループ連絡会


■「連絡会」総会&お花見会!  ●連絡会ニュース(4.6号)
 4月9日(日) 連絡会の総会とお花見会が行われました。
 天下の悪法「障害者自立支援法」が施行されました。去年は、この法律をめぐって、さまざまな活動や運動をそれぞれの立場で行ってきました。それでも障害が重くて福祉サービスを必要とする人ほど負担が大きくなる応益負担制度を導入したこの法律は、やっぱりおかしいと思います。
 障害があっても同じ世代と同じ暮らしを保障していくことが、障害福祉です。この当たり前のことをしっかり守っていきたいと思います。そしてこれからは、市の責任がとても大きくなります。障害福祉計画もしっかりつくらなければいけません。
 東久留米に住むさまざまな障害のある人たちが安心して生活が送れるためにも、「連絡会」は情報を交流し、たくさんの意見を反映した活動をしていかなければならないと考えています。
まだまだ力不足ですが、多くの市民に障害福祉の現状と市民と一緒に活動することの大切さをアピールできるようがんばりましょう。
  東久留米市障害児者関係者連絡会(通称「連絡会」)事務局 

 
はげましあって
げんきに

■東久留米社保協が結成1周年で講演会
 3月11日(土)14時〜16時  *詳しくは 東久留米社会保障推進協議会のホームページをご参照ください。

■どうなる東久留米の障害者福祉
  市説明会で障害者自立支援法への不安続出
 「減免」申請締切(2月10日)後に開かれるという市の説明会は、25日(土)午前(東部地域センター)、26日(日)午後(西部地域センター)、28日(火)夜(市庁舎)で開かれました。
 28日の説明会には市役所701会議室いっぱいの約100名が参加。久保田嘉代子障害福祉課長のあいさつの後、相川課長補佐が約1時間、厚生労働省と全社協が作成したパンフレット「平成18年4月、障害者自立支援法が施行されます」をゆっくりと読み上げながら説明しました。
  
▼資料 パンフ1 パンフ2 パンフ3 パンフ4 パンフ5 パンフ6 パンフ7 パンフ8 パンフ9
質疑応答の主なやりとりを紹介します。(○質問 ▲応答)
説明会
自立支援医療の利用者負担と軽減措置で「同じ医療保険に加入している場合であっても、配偶者以外であれば、税制と医療保険のいずれにおいても障害者を扶養しないことにした場合は、別の世帯とみなすことが可能」と書いてあるが、世帯がちがっても遠隔地で父の保険証を持っているといっしょなのか?
▲保険証の記号番号をみればいっしょか別かわかる。住民票でなく保険証の世帯を「医療」はみる。
○利用している施設は変わらなくても「
利用手続き」はしなければならないか?
▲支援費の施設ならば、1月下旬に手紙で知らせ、個別に切り替え作業中です。
障害程度区分1〜6の認定は、106のアセスメントをだれがするのか?どれぐらいの期間でするのか?変更申請はどうなる?
▲市の職員がアセスメントする。4月以降じょじょに調査し、まずは10月スタートにむけて行います。
世帯分離して本人世帯としたほうが利用料負担が少ないが、親の扶養の場合とどういう違いがあるか?
▲世帯分離は市民課が窓口。収入があるかどうかが問われる。世帯が分かれたことで、国保加入で支出増はある。控除や都営や公営住宅の要件など不利益もあるかもしれない。いろんな条件があるので、する人も、しない人もよく考えて。
4月から9月の支援費制度の予算割り当ては? 10月から新制度のもとで、どの事業をどういう方法で、どの事業者でやればいいのか? どのサービスが使えるかさっぱりわからない。いつになったら明らかになるのか。
▲地域生活支援事業は国の補助事業で、半年で200億円の予算が立てられている。いま詳しい資料がないので、あとで連絡します。
どの事業をどれだけ使えるかは、いま明らかになっていない。
○サービス量が限定されていくのでは?同じサービスの利用で負担がふえるのは押しつけではないのか
▲児童は別途示すと言われている。移動支援はまだ把握できていない。
地域生活支援事業の、国の補助金の配分方法は? 市の配分方法は? だれがいつ決めるのか? 市独自の負担金は? 
独自軽減はあるのか?
▲国の配分は、人口比や実績比で配分されるが、どの程度かはわかっていない。市の裁量事業は市で負担徴収できる。現行では基準が指し示されていない。指針が示されないと提案できない。
○来年度事業に市はいくらの予算をたてているのか?
▲3月市議会に予算計上している。単価がわからないので試算できないので支援費の予算で計上し、単価が示されたところで組替える。
○グループホーム、通所、ガイヘル、補装具などそれぞれの
一割を合算したときの全体像がわからない。また、医療の「まる障」はどうなるの?
▲グループホームの個別減免が優先、通所と移動の負担はゼロになる。都は社会福祉法人減免にならない人を対象に10%を3%に減額する案も出ている。「まる障」はいままでどおり。自立支援法と関係ないので。
○新制度は、@「サービス充実のために新しい制度に変わった」「市町村が責任をもってサービスを提供する」と強調するが、
いままでのサービスが使えるのか、その不安が大きい。市町村の責任が問われる。A「わからない」ことが多い、質問しても「決まってないのでわからない」。ぜひ、情報がわかったところで説明していただきたい。B相談は、個別に責任持って答えて欲しい。相談窓口をはっきり示して欲しい
▲耳に痛く胸にしっかりきざみたい。しかし、「決まってない」ことは「決まってない」という。わかりしだい、広報つうじて知らせたい。説明会開催の約束はできない。発進させなければを第一命題としたい。人員配置ができるところは研究もできる、しかし人員増はみこめない。相談にのるのはたしか。相談があれば、職員はわかる範囲で説明する。
○都の説明では、指定事業者は「みなし事業者」として9月末までつづけていい。精神は新規申請を3月10日までに行う。
「広報」じゃなくて「説明会」をしないと市も指導しきれないのでは?久留米のオリジナルな先駆的な障害者福祉は、「いっそう充実」されるの? 市のオリジナルな計画をもっと充実させることを構築していってほしい。
▲明日、主管課長会議が開かれ、市町村には3月7日。単価等がわかるかと多少期待している。不安ばかりでもうしわけなくおもっている。わかることは早めにみなさんに伝えていきたい。

■ていねいな説明は行政の責任です!
  障害児者関係者連絡会が市に要望書提出

                                              2006年2月10日
要望書

 野崎重弥東久留米市長 殿
 迫田健康福祉部長 殿
 久保田障害福祉課長 殿
             
         東久留米市障害児者家族関係者連絡会
          東久留米市手をつなぐ親の会 長田菜穂美、東久留米市心身障害児者父母の会 渡辺美枝子
          蒼空会(精神障害者家族会) 熊谷スミエ、清瀬養護学校保護者 有馬優子
          障害児保育を守る会 井之川苗生子、わかくさ学園をささえる会 安家達也

「障害者自立支援法」施行に伴う説明会等について

 時下、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より、障害保健福祉施策の向上にご尽力されていますことを心よりお礼申し上げます。
 私たちは、世代を超えて障害を持つ子ども・大人・その家族関係者各々の想いや情報を交換し、共有していきながら東久留米に住む者として、より豊かな生活を実現したいという想いをもって集まっています。
 さて今回、東久留米市健康福祉部障害福祉課では、「障害者自立支援法」の施行に伴い、「世帯状況・収入・資産等申告書」の提出を平成18年1月27日付で支援費制度を利用している各家庭に対して配布されました。その
提出期限が2月10日です。そして、「障害者自立支援法」概要説明会が2月25日から行うことになっています。「障害者自立支援法」は、市民である障害者及び家族にとっては、複雑でわかりにくい制度です。まず、説明があって書類の提出があることが当たり前の姿です。このように書類の提出が先という方法をとっているところはなく、清瀬市では施行までのスケジュール表を出し、他市では、サービスを受けている事業内容ごとに説明を行なっているところもあります。担当課は自分の事務をこなすことばかり考えるのではなく、市民である障害者及び家族の立場に立って、丁寧に説明責任を果たしてください。
 今回、市長も市民は話し合うことを求めている、と選挙後におっしゃっていました。
 この法律については、今後、障害認定や事業移行など多くの課題がありますので、現段階でわかる範囲で当事者・家族が混乱や不安を抱かないよう、丁寧な説明をするのが行政の責任であると思います。

■障害者自立支援法直前 2月の焦点は「減免申請」
  説明会前に申請締切日なのは東久留米だけ?!
   
4月実施を前に疑問や不安が続出しています。しかし、住民の利益を真っ先に守るべき立場の東久留米市の対応は理解不能です。お隣の西東京市は2月上旬に説明会を2度にわたり(お昼と夜)開催し、締切は2月15日(わかる範囲で書いてもらえば、不備があれば問い合わせてくれるとのこと)。清瀬市は一月先の3月10日です。だだでさえ複雑な法にさらに、障害者運動の成果ながらも、「減免」で複雑怪奇になっています。ていねいな説明は行政の責任です。ところが東久留米は、なんと締切日が2月10日で、説明会は2月末という逆立ちぶり。いま、市の窓口でおこっていることの匿名レポートを紹介します。

■ケース1 
グループホームで生活している複数の方が、世帯分離をするために市民課の窓口に行くと(今回の自立支援法にあたっては
世帯分離の特例がある)、担当者は「いつグループホームで生活をはじめたのか?」と質問。2年前の入居した日を告げると「なぜ、いままで申請に来なかったのか。罰金5万円!」と言う。びっくりして福祉課に行って説明し、入居日を申請日の前日にすることでさすがに罰金の対象からははずしてもらったそうだが、「ホームで暮らしている実態がわかる電気代やガス代の本人の名前の入っている領収書をもってこい!」といわれた。(世帯分離の特例では住民票を提出すればよいと国はのべている)

ケース2  
同居の状態での世帯分離を申請に市民課に行くと
(これも今回の特例は認めている)、窓口で「あなたのお子さんは自立できているんですか?」と言われ、さらに「本人が自筆捺印が出来ない場合は本人の意思確認をします。(市役所が確認する)本人が役所の窓口にいけない場合は、本人の自筆の委任状が必要となる」といい、しきりに本人の自筆を主張。
そんなところに係長が呼ばれて(係長は東京都の話を聞いている)、「世帯分離は本人の収入支出が適切で赤字になっていなければいい」、「本人が意志を示せない人に関しては、障害者手帳や親の話を聞いて客観的に判断します」と言いました。「なるべく本人が窓口に来てくれるほうが望ましい」と係長がいうと、先の窓口の職員は静かに去っていったとのことです。

■ケース3
同一住居でありながらの世帯分離は東久留米では1件認めたそうです。

●参考資料 西東京市・利用者負担減免決定の流れ


■活気あふれた
  第23回東久留米保育・教育・子育てを考える集会


2月5日(日)、中央公民館などで開催された集会には250名をこえるたくさんのみなさんが参加されていました。
各分野のリレートークの後、記念講演は
高垣忠一郎(立命館大学)さん。思春期、不登校問題では抜群の人です。5年越しのラブコールが実って、「地球に平和を 子どもに自己肯定感を」と題して、じつに示唆に富んだあじわいある講演でした。

午後からは、8つの分科会にわかれて討論されましたが、「東久留米の福祉Web」は、
第5分科会 障害児者 「どうなる?障害児者のいのち・くらし ー障害者自立支援法と地域生活ー」を密着取材しました。以下は、特派員の個人メモです。
写真写真
参加者は27名。保護者、学校、学級教員、作業所、施設職員などなど
○ミニ講演「障害者自立支援法と地域生活」 薗部英夫(全障研事務局長)

○出された情報や意見など
・4月から実施される「自立支援法」によって、通所施設の利用者は、自己負担ゼロから約3万円の負担が強いられる。
・「月単価」が「日割単価」に制度変更されるため、事業所は深刻な「減収」にさらされる。
・東久留米では支援費を利用している人に1月末に書類が郵送された。減免申請ととともに支援費申請の二つを求めているが、締切は2月10日。対象者への説明会は2月末という矛盾がある。
・都の補助金など支援費制度とはちがうところは、今後どう動くのだろうか?たいへん不安。
・無認可の事業所でさえ、「5年かけての就労体系への移行へ」というが、「とどまるも進むも地獄」。
・支援費で「ガイドヘルパー」を利用しているが、今後時間の保障と負担額はどうなるか市に聞いても、「移動支援」は「全身性身体」が対象となるから、「知的」は、、親かな?という。いまのサービスを維持して欲しいと市にいえる場がほしい。
・「特別支援教育」も役所はわかっていない。わかっていないだらけ。
・父母と一緒に、学校で、地域で話し合いができるといい
・自立支援法は聞けば聞くほど腹立つ。不安なことが多すぎる。低所得者はサービスを受けたくても受けられなくなりそう。肢体不自由児には不可欠の補装具の1割負担も心配。
・わかくさ学園の場合、保護者負担金は現在は「親の収入に応じて」で約月1500円程度だが、今後は食費こみで18000円?!
・水しか飲まない子にも「食費」をとるのもどうかと思う。
・東久留米の説明会設定はひどい! 「説明はきちっとすべし」と国も言っている。制度がわからないとはじまらない。
・わからないことやサービスの組み合わせと負担など、相談するところがないのは深刻だ。

○講師のまとめ

・悪法でも法の成立は受けいれるが、法のあやまりまでは受け入れる必要はない。きちっと運動を。「いまよりも悪くさせない」の大臣答弁をいかそう
・「自立支援法」も「特別支援教育」も日本陸軍の思想の亡霊がつづいている。「インパール作戦」のように、食料、弾薬なしで、気持(精神)でやれ!と同じ。金は出さない、人は増やさない。これではつづかない。
・ドイツ介護保険は、ドイツの石炭労働者の保険制度がベースだった。国は行政はこちらが待っていてはつくってはくれない。
・東久留米でやるべきこと
 1)2月10日の減免申請の締切は、清瀬市なみに3月に延長させること
 2)「ガイヘルはどうなる?」「いまのサービスは使えるの?」など、すべての障害者を対象に、不安や要望の声を聞いて、市の検討していることも説明する懇談の場がまず必要ではないか。市長の公約でもあったはず!
・今年は、とりわけ夏までが、今後の3年間、いや生涯を規定する時期になる。最大のふんばりどころ。みんなでがんばりましょう
    

■1月15日市長選

あの首相、あの都知事そしてあの市長のもとで福祉・教育はどんどん切り捨てられています。なにより問題なのは、「問答無用」とばかりの強行の動きです。たいへんな時代だからこそ、主権者たるわたしたちとしっかり話し合いながら、よりよい自治体をともにつくっていくリーダーを実現したいものです。
 ○選挙結果は ここへ     

東久留米の福祉を語る市民のつどい
   2005年12月3日が問題提起したこと
 まっ暗やみの世の中でも
 
私たちには夢がある WE HAVE A DREAM!

選挙制度のなせる技か? 「勝ち組」政治の到来で「弱いもの」には金をかけるな! と国や自治体が福祉切り捨てを競っています。
でも、私たちには、この街で、障害のある人たちとともに一人一人かけがえのない人生をおだやかに生きたいのです。2005年は、そんな仲間たちがたしかにつながり、その輪は着実に大きくなりました。
「自立支援」という名の障害者「自立破壊」法は介護保険と連動しながら私たちの福祉施策に直結します。一方、市の「地域福祉計画」には私たちの願いとは遠い存在です。
障害者基本法に義務づけられている市の「障害者基本計画」、自立支援法で義務づけた「障害福祉計画」。それぞれに数値目標をもたせ、当事者の参画した計画づくりが必要です。そのためには、この街に暮らしている、一人一人の夢と願いをいっしょにじっくり語りあうことがかかせません。
ということで、当日は23名が参加し、充実した話し合いで、あっという間に時間が過ぎました。

 充実した話し合いでした
日時 2005年12月3日(土) 午後1時〜5時
場所 さいわい福祉センター
第一部  報告1)15分でふり返る 東久留米・日本・世界の障害者福祉この一年+市長選情勢速報
       報告2)15分でふり返る 東久留米・日本・世界の交通バリアフリーこの5年
第二部  報告3)わかくさ学園移転問題の真相
       報告4)「共に生きる人と自然の都立公園づくり運動試案」提案
主催 東久留米の福祉を語る市民のつどい実行委員会


2005年 東久留米の福祉
2003年 東久留米の福祉を語る市民のつどい報告
2002年 東久留米の福祉を語る市民のつどい報告

いろいろリンク
東久留米市  東久留米市民活動つなぐ会  東久留米九条の会  前沢南町九条の会  東久留米の情報ステーション
イリアンソスのぞみの家  わかくさ学園を支える会  全国障害者問題研究会  きょうされん  日本筋ジストロフィー協会
アクセスJAPAN  障害者関係リンク集  東久留米社会保障推進協議会  旧第一勧銀グランド跡地利用と環境を考える会

メール アイコン世話人へメール 世話人:岡澤良一(前沢2)、矢澤健司(前沢1)、多田薫(中央町)、薗部英夫(前沢2)
 Copyright (C) 2002-2006 東久留米の福祉Web All Right Reserved.   Last modified 2006.12.10