障害者問題研究53巻1号 発達相談のしごとと相談援助

「障害者問題研究」53巻1号 特集=発達相談のしごとと相談援助

 


JAPANESE JOURNAL ON THE ISSUES OF PERSONS WITH DISABILTIES
2025年5月25日発行第53巻第1号(通巻201号)
ISBN978-4-88134-236-7 C3036 定価2750円(本体2500円+税)
特集 発達相談のしごとと相談援助


特集にあたって
土岐篤史発達臨床研究・研修サポートOffice Reborn)


発達保障と発達診断・発達相談の歴史
大津市の場合を例に(覚え書き)
中村隆一(人間発達研究所)
 大津市を例に地域の中で発達相談が登場した経過を紹介した.発達相談は,心理相談であるが社会的性格もある.発達を語ることが発達を侵害しかねない矛盾の極点においてそれは登場した.一方,発達相談における発達理解の基礎となる発達診断は近江学園での発達研究の中で生まれた.発達診断の技術や方法は,発達主体の側に立とうとする限り常に対象統一的に吟味される必要があり,継続的な研究は今も欠かせない.


一緒に歩む保育・療育と相談活動
保護者と協力・共同で進める発達保障
発達相談員 安藤史郎・福祉相談員 林田碧療育・自立センター 寝屋川市立あかつき・ひばり園)
 あかつき・ひばり園では,1973年の開園より保護者との協力・共同を理念とし,保護者と職員が互いに意見を交換し同じ思いに立ち,ともに療育目標を練り上げ,子どもの発達を保障することをめざしてきた.本稿では,その児童発達支援センターにおける発達相談と福祉相談の活動と役割の形成を述べた.保護者のもつ価値観や置かれた生活背景に目を向け,ことばにならない悩みやねがいをつかみ,子どもにとっての生活や発達をともに考えていくことが相談活動に欠かせない.事例検討により,保護者と時間をかけて関係をつくり保護者・職員集団でともに子ども理解を深めていくことが,子どもと保護者の支援にも相談活動の力量形成にもつながることを示した.


発達相談のしごとに携わる専門職としての思いや悩みにかかわる調査研究
発達相談員を対象としたアンケート調査から
松島明日香(滋賀大学)・富井奈菜実(奈良教育大学)
 本研究は発達相談のしごとに携わる79人を対象に,発達相談員が発達診断や発達相談を進めるうえで何を大切にし,どのような思いや悩みを抱えているのかに関する意識調査を実施した.調査の結果,仕事上の困難さややりがい,発達相談で大切にしていることなどについてのリアルな実態が明らかになったとともに,“大切にしたいことがあるからこそ悩む”という発達相談員の願いと,その願いが実現されにくい現状や課題があるということがみえてきた.


発達相談員の力量形成にかかわる課題
白石恵理子(滋賀大学名誉教授)
 発達相談とは,子どもや障害のある人の発達理解をもとに,保護者や支援者が育児,保育,教育等の実践を主体的に行っていくために話しあうプロセスであるが,それを担う発達相談員に求められる力量とはいかなるものであろうか.心理テストの結果が過大視されるような発達観,子どもや家族が置かれている生活現実を捨象して発達や心理をとらえようとする心理主義も強まるなか,発達相談員の力量形成について,子ども理解に求められる 3 つの視角(全体性,歴史性,社会性)をふまえ,他の専門職との対等な連携・協働,実地経験との往還等について述べた.


地域で生活する親子と共に
自治体で働く発達相談員の仕事とは
西川志穂(滋賀県・大津市役所


自治体の発達相談員として
東京 豊島区保育園訪問相談の場合
荒井 聡東京都豊島区立東部子ども家庭支援センター)


地域で暮らすことを応援する相談支援
乳幼児期から成人期をつなぐ
大西美佳子(大阪府・さつき福祉会 くらしの支援センターみんなのき)


連載 実践に学ぶ
特別支援学校小学部の実践
子どものねがいをみつめて学びあう
ヤギのめえめえとの1年半
下田有輝(長野県・公立特別支援学校)

【下田実践に学ぶ】
子どもをつつむ共感の世界
元 障害児学級教員・大島悦子


児童発達支援事業所の実践
保育園との連携の中で見える,子どもの姿と大人の葛藤
深谷 心(奈良県・SORATO(UMIE)てんり)

【深谷実践に学ぶ】
共に悩み共に歩む療育と保育の連携
子どもの内面に寄り添う実践
「ゼノ」こばと園・神谷さとみ


連載/ワイドアングル
PFAS問題とは何か
汚染の実態と健康被害の可能性
全日本民医連PFAS問題委員会
小泉昭夫・蓮池安彦・土井正則・長瀬文雄・佐古浩之・名嘉共道・大島民旗


動向
優生保護法問題のいま
運動の到達と課題
佐藤ふききょうされん全国事務局、優生保護法問題の全面解決をめざす全国連絡会事務局)


ご注文は 全障研出版部オンラインショップへ 

ご案内チラシ(PDF)


▶ 「読む会」情報   
日時 7月18日(金)19:00~21:00/オンライン開催
話題提供 地域で生活する親子とともに ~自治体で働く発達相談員の仕事とは/西川志穂さん(大津市)
参加者による意見交換
 ○参加申込はここから

2025年05月22日