障害者問題研究53巻3号 障害のある子どもの意見表明権を考える

「障害者問題研究」53巻第3 特集=障害のある子どもの意見表明を権を考える

 


 

JAPANESE JOURNAL ON THE ISSUES OF PERSONS WITH DISABILTIES
2025年11月25日発行 第53巻第3号(通巻203号)
ISBN978-4-88134-266-4 C3036 定価2750円(本体2500円+税)
特集 障害のある子どもの意見表明権を考える


特集にあたって
山中冴子(埼玉大学)


日本における子どもの意見表明・参加にまつわる全体的な動向
障害のある子どもを包摂する子ども参加に向けた課題
安部芳絵(工学院大学)
 本稿の目的は,こども基本法・こども家庭庁設置法施行後の日本国内における子どもの意見表明・参加の動向を整理し,障害のある子どもの包摂的参加に向けた課題を提示することである.ここでいう子どもの意見とはviewsであり,理路整然とした子どもの発言だけでなくうまく言葉にならない気持ちや想い・願いも含まれる.こども基本法は,すべての子どもを包摂し,非言語の「意見」も含む子ども参加のプロセスを支えるための社会全体の共通理念となり得る.このような動向を踏まえ,子どもの意見反映に関する各種「ガイドライン」や「手引き」が作成され,国や自治体における子どもの意見反映のしくみづくりが進んでいる.他方,これらの周知啓発や子どもの権利に関する研修の不足から障害のある子どもの参加機会は限定的である.とりわけ,ランディ・モデルの視点からは,政策決定者が子どもの声に耳を傾け,子どもの願いや想いを実現することが期待される.


障害のある子どもの「意見を聴かれる権利」と保育・教育実践
山中冴子(埼玉大学)・楠 凡之(北九州市立大学)
 障害のある子どもの意見を聴かれる権利は,障害や年齢に相応しい支援を受けながら,自身を取り巻く環境づくりに主体的に参加する権利である.この権利は子ども個人としても集団としても保障されねばならず,保育・教育を良質なものとするための絶対条件である.本論文では,子どもの意見を聴かれる権利の内実について,子どもの権利条約と障害者権利条約を手がかりに考察した.さらに,こども家庭庁から2024年に出された「障害児支援におけるこどもの意思の尊重・最善の利益の優先考慮の手引き」での「意思形成支援─意思表明支援─意見形成支援─意見表明支援─意見実現支援」のプロセスを紹介した後,障害のある子どもの意見を聴かれる権利を実現する保育・教育実践の留意点を提起した.


障害のある子どもの意見表明権と最善の利益とパターナリズム
木全和巳(日本福祉大学)
 障害のある子どもの意見表明権と最善の利益とパターナリズムとの関連について,ソーシャルワーク実践理論研究の立場から,療育実践や教育実践も念頭に置きつつ,「ケアの倫理」の視点も加え,こうした論点について考察をしながら議論を整理した.パターナリズム概念には,「正当性」による介入や実践の担保,「ケアの倫理」との関連では「弱いパターナリズム」の許容などの議論があり,そもそもこの概念を使用することにより,子どもの意見表明権や最善の利益という権利を侵害する介入などの行為であると批判することは,適切ではないという結論に至った.


就学前の幼児の意見表明権を保障した取り組みについて
保育園での取り組みを中心に
栗山宣夫(育英短期大学)・栗原志津恵(群馬県・社会福祉法人育美会 生品保育園)


傷つきや苦しみを暴力で吐き出すしかない子どもに思いを言葉にできる力を育む
田中博子(筆名 福岡県・中学校教諭


子どもに訊きながら授業をつくる
訪問教育生Aくんとの授業づくり
鈴木輝子(全障研茨城支部)


生活の中で様々に表れる子どもたちの願いに目を向けて
小林達朗(東京都・一般社団法人江東ウィズ さくらんぼ子ども教室)


連載 実践に学ぶ
小学校特別支援学級の実践
子ども理解を深めてくれたトシとの出会い
勝原未歩(大阪府・小学校教員)

【勝原実践に学ぶ】
子どもと先生の成長物語に寄せて
子どもたちに自分理解,自己決定の力を
追手門学院大学非常勤講師 熊本勝重


児童発達支援センターの実践
「難しい我が子」から「愛おしい我が子」へ
親子を支える療育・仲間
光野帆乃夏(広島県・社会福祉法人「ゼノ」少年牧場 「ゼノ」こばと園)

【光野実践に学ぶ】
人のつながりの中で育ち合う
愛知県・(社福)名古屋キリスト教社会館 東部地域療育センターぽけっと 福武 馨


連載/ワイドアングル
「学問の自由」の瓦解と軍事研究推進による学術衰退の危機
日本学術会議法変更問題によせて
西垣順子(大阪公立大学)


動向
「こども誰でも通園制度」をめぐって
子ども施策の保険化への危惧
近藤直子(NPOあいち障害者センター)


ご注文は 全障研出版部オンラインショップへ 

案内チラシ(PDF)


▶ 「読む会」情報 
日時 2026年1月30日(金)19:00~21:00
Zoomミーティングによる開催
詳細は後日

2025年11月21日