発達診断セミナー 6月11日

発達診断案内チラシ(PDF) は上記表紙をクリックしてダウンロードください


発達診断セミナー6月11日
 申込受付は3月22日~6月4日で、終了しました。
 500人こえる申込たいへんありがとうございます。
教育と保育のための
発達診断セミナー 2023.6.11
発達への願いと明日への実践を結ぶ

日時=2023年6月11日(日)13:00~16:40
ZOOMウエビナーでのオンライン・ライブ開催
主催=NPO法人発達保障研究センター・全国障害者問題研究会
講師と内容
1)物を介して人と関わる
  乳幼児期後半の発達と発達診断
講師=河原紀子さん(共立女子大学)
移動運動の発達によって活動範囲が広がり、座位が安定して解放された両手は物や人との関わりを求めていきます。

2)「~したい」の気持ちを育てる
  1歳半の発達の姿と保育
講師=西川由紀子さん(京都華頂大学)
おとなや友だちと気持ちを通わせるなかで、自分の意図をはっきりさせ、相手にも意図があることに気づいていきます。

3)”大きい自分になりたい”自我がふくらむ
  2、3歳の発達と発達診断
講師=寺川志奈子さん(鳥取大学)
「ジブンで」「見てて」に応える信頼できる人間関係の安心感の上に誇らしい自分を見出し、生活の主体者になりゆきます。
よびかけ
発達への願いと明日の実践とを結ぶ
『新版 教育と保育のための発達診断』

 「発達診断」とは、子どもや障害のある人びとの発達への願いや悩みを、発達理論に依りながら解き明かしていくことです。

 保育所、幼稚園、認定こども園、児童発達支援の保育・療育や乳幼児健診や親子教室などで働くみなさん。発達のつまずきはあっても、遊びや生活のなかで楽しさを覚え、友だちといっしょにいろいろなことに挑戦し、豊かに発達していってほしいと願っていることでしょう。

 小中学校、特別支援学校、放課後等デイサービス、放課後児童クラブなどの学齢期の教育・支援で働くみなさん。子どもの本当の願いが見えなかったり、何を大切にして実践したらよいかがつかめなくて苦しいときもあるでしょう。

 青年・成人期の地域生活や就労支援で働くみなさん。この労働や活動が障害のある人びとの喜びになっているのか、彼らはどんな生活や人生を求めているのかを深く問いたいときもあるでしょう。

 その願いや問いを大切にして日々の実践を創造するために、このテキストを作りました。たくさんの仲間を誘って、 本セミナーにご参加ください。ここで学んだことを、職場や地域サークルなどで、いっしょに話しあってください。今、 みなさんがつかんでいること、大事にしようと思っていることのなかに、答えにつながる何かがきっと潜んでいるのだと思います。本セミナーが、それを見つけ出す手がかりになる ことを願ってやみません。

テキスト編者 白石正久(龍谷大学名誉教授)・白石恵理子(滋賀大学教授)

参加費(一人あたり)
 一般=5000円/全障研会員=3000円/学生・障害者=2000円

申込方法
 申込受付期間(3月22日~6月4日) 受付終了いたしました。

問い合わせ先
 電話 080-4332-2601(9時から17時(土日休を除く))
 メールアドレス s2023@nginet.or.jp(最初のsは小文字です) 
 NPO法人 発達保障研究センター
 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-15-10 西早稲田関口ビル4F 全国障害者問題研究会内
本セミナーのテキストは以下の『新版 教育と保育のための発達診断 下』です 受講されるみなさんは「下」をお手元にご用意ください
セミナー参加者には、テキスト等の購入案内を別途お知らせします

書籍のご注文は全障研出版部へ

『新版 教育と保育のための発達診断 下』 のラーニングガイド (PDF)です。
学習にわかりやすくとりくむことができます。ぜひ、ご参照ください。

秋の「教育と保育のための発達診断セミナー」の予定です
日時= 11月12日(日) /オンライン
『教育と保育のための発達診断 上巻 』をテキストに、ライフステージを視野に入れた発達理解の基本視点を学ぶセミナーです。
①障害の早期発見と発達診断
②学校教育と発達診断
③発達の障害と発達診断の視点

全国どこでもインターネット接続の環境、Wi-Fi環境の条件があれば受講できます。あらかじめ通信環境はおたしかめください。スマートフォンやタブレットでもアクセス可能ですが、機種によっては動作不良を起こす場合があります。また、長時間の講義ですので、できるだけパソコンでの利用をお勧めします。視聴などの方法は、以下の「つなぎ方ガイド」をご参考ください。 イメージ
「Zoomミーティング」つなぎ方ガイド
「Zoomミーティング」つなぎ方ガイド パソコン編(PDF)
ラーニングガイドの参考図書  
ラーニングガイドの参考図書へ
ラーニングガイド=発達の節を学ぶために
障害者問題研究」が特集した1歳半、4歳、9歳の節とよばれる「発達の質的転換期」のラーニングガイド(PDF)です

サークル活動の手引き(オンライン)
オンライン版にバージョンアップした「サークル活動の手引き」(PDF)