学習会

2023年  Facebookで速報中 

10月9日 奈良大会プレ学習会
日時=10月9日(月・祝)13時半~16時
会場=奈良教育大学付属小学校(オンライン配信はありません)
テーマ=知ろう、学ぼう 国連・障害者権利条約 総括所見」
講師=越野和之さん(全障研委員長・奈良教育大学)、深谷弘和さん(天理大学)
主催=障奈協・全障研奈良支部・障教組・きょうされん奈良支部
▼参加申込先
https://forms.gle/X1mgDjYdyyuk3ZMX9
10月9日 京都障害児教育研究センター「秋の研究集会」
日時=10月9日(月・祝)10時~16時
オンライン&京都教育文化センター
講演=三木裕和さん(立命館大学)「障害児教育のめざすもの」
午後は4分科会
詳しくはここへ
10月14日~11月13日 大阪支部他・自閉スペクトラム症オンデマンド講座
日時=10月14日(土)~11月12日(日)
オンデマンド配信
講師=白石恵理子さん(滋賀大学)「自閉スペクトラム症児・者のゆたかな教育と福祉を考える ~思春期・青年期・成人期をつなぐ~」
参加費=会員1500円、一般2000円
主催=全障研大阪支部・大阪発達支援センターぽぽろ
問合先=jiheishokouza@gmail.com
10月22日 京都支部学習会
日時=10月22日(日)13:30~16:30
会場=京都教育大学A棟A1講義室
特別支援学校卒業後の「豊かな学びと生活」を考える
①広場光青年学級のメンバーの発表
 (学校時代のこと、仕事、余暇、恋愛、これからの夢など)
②講演=國本真吾さん(鳥取短期大学教授・全障研鳥取支部長)
参加費:会員無料、学生・障害者500円、非会員1000円
問合せ:makotu1217@yahoo.co.jp(石田)
※事前申し込み不要
10月29日 かながわ民研
日時=10月29日(日)13:30~16:30
会場=平和と労働会館(JR桜木町駅)
講師=薗部英夫さん(全障研副委員長・JD副代表)
「障害者権利条約とインクルーシブ教育~国連・総括所見と北欧の教育に学ぶ」
参加費=無料(どなたでも参加できます)
連絡先=かながわ民主教育文化研究センター 070-1408-0802(事務局長・保永)
11月2日 JD憲法と障害者2023
日時=11月2日(木)13時~16時
特設会場とハイブリッド配信
「核兵器のない世界」をめざして!いま、私たちにできること
記念講演=木戸季市さん(日本被団協事務局長)「再び被爆者をつくり出さないために、核兵器を廃絶をみんなの力で」
シンポジウム=語り合おう!戦争・核兵器、そして平和・憲法
田丸敬一朗さん(AAR)、加藤美侑さん(学生)、中村尚子さん(被曝二世)
詳細案内はJDへ
11月4日 岐阜 発達保障講座
日時=11月4日(土)13時~16時半
会場=岐阜県図書館+ハイブリッド開催
講演=三木裕和さん(立命館大学)「障害のある子どものココロ -競争社会に生きる苦難を考える」
グループトーク
参加費=全障研会員1500円 会員障害者・学生1000円 一般2000円
連絡先=全障研岐阜支部 zenshoukengifu@gmail.com
11月10日~11日 第45回総合リハビリテーション研究大会
日時=11月10日(金)10時~16時
基調講演=藤井克徳(JD、大会実行委員長)
鼎談=権利条約がもたらしたもの、もたらすもの 田中伸明(日視連、JDF政策委員長、弁護士)・北村弥生(長野保健医療大)・藤井克徳
シンポジウム1=多様性を認め合う社会に

日時=11月11日(土)10時~16時10分
国内の重要課題に関するセミナー(精神障害、優生保護法)
シンポジウム2=権利条約と総合リハの交流と対話
参加費=一般3000円 学生1000円
詳細は研究大会事務局へ
11月12日 教育と保育のための発達診断セミナー
日時=11月12日(日)/オンライン
『教育と保育のための発達診断 上巻』をテキストに、ライフステージを視野に入れた発達理解の基本視点を学ぶセミナー
 ①障害の早期発見と発達診断/西原睦子さん(大津市役所幼保支援課)
 ②学校教育と発達診断/櫻井宏明さん(元特別支援学校教員・全障研事務局長)
 ③発達の障害と発達診断の視点/白石正久さん(龍谷大学名誉教授)
詳細案内・申込先はここをクリック
11月23日 奈良大会プレ学習会
日時=11月23日(木・休)13:30~16:00
会場=奈良県立二階堂養護学校
講師=富井奈菜実さん(奈良教育大学)「障害のある子どもの発達理解 ~指導・支援につながる”こころ”の理解」
主催=奈良大会準備委員会・全障研奈良支部
▼申込先
https://forms.gle/HX5wjctroyhBabiE9
11月26日 広島乳幼児サークル第10回発達保障セミナー
日時=11月26日(日)14:00〜17:00
会場=広島県健康福祉センター(広島市南区皆実町1丁目6-29)
   会場参加とオンラインのハイブリッド形式
講師=別府哲さん(岐阜大学教育学部)
   「自閉スペクトラム症児者の理解と支援」
参加費=全障研会員1000円 一般1500円 保護者500円
主催=全障研広島乳幼児サークル
申込=https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdEI1SXN09u96fOEe_W8-8v9YQ4jdalAXmJ9vIgRpZieOM8wg/viewform
12月3日 愛知支部 発達保障実践講座
日時=12月3日(日)13:30~16:30
会場=愛知労働会館会議室 or ZOOM
講演=張貞京さん(京都文教短大)「高齢期を生きる障害のある人(仮)」
報告=高齢期の発達保障実践
詳細案内
主催=愛知支部 ninnega.aichi@gmail.com
12月9日、10日 第27回全国聴覚言語障害者福祉研究交流集会
日時=12月9日(土)
会場=埼玉県県民活動総合センター(伊奈町)
記念講演=藤井克徳さん(日本障害者協議会代表)「障害者権利条約に基づき、日本の障害者総合支援法の今後のあるべき姿を考える(仮)」
特別報告、入門講座5、実践交流会など
詳細は https://27th-zenchofuku.donguri.or.jp/