全国障害者問題研究会
第57回全国大会(オンライン2023)速報
1)第一次案内チラシ 完成しました。
*申込受付方法含めた詳細案内は5月上旬にお知らせします
- 日時=2023年8月5日(土) 8月6日(日)
- 開催方法=すべてオンライン開催です(全体会は見逃配信を実施します)
学習講座は、オンデマンド方式で8月5日~9月19日まで配信します。
大会テーマ=つながる つなぐ #発達保障 #みんなのねがい
- 全体会 8月5日(土) 16:00~18:00
*参加申込者には全体会の「見逃配信」を実施します(8月8日~9月19日)
-
16:00 開会・あいさつ
16:15 基調報告(常任全国委員会)
16:40 記念講演=白石正久さん・白石恵理子さん に決定しました
18:00 終了
記念講演講師=白石正久(龍谷大学名誉教授)・白石恵理子(滋賀大学教授)さん
月刊「みんなのねがい」で「発達のなかの煌(きら)めき」を好評連載中。インターネットの<みんなのねがいWEB>では<もう一つの「発達のなかの煌(きら)めき」>連載を公開されています。▶詳しくはこちら
-
-
- 分科会 8月5日(土)9:30~15:00(途中90分程度の休憩あり)
- <学齢期の実践>
▶第4=通常学級における教育(通級指導を含む)
▶第5=障害児学級の実践、交流・共同教育
▶第6=障害児学校の実践(1)幼稚部・小学部
▶第7=障害児学校の実践(2)中学部・高等部
<青年期、成人期の実践>
▶第9=学ぶ、楽しむ、文化活動
▶第13=地域での生活と支援
<ライフステージを貫く実践と課題>
▶第14=重症心身障害、肢体不自由のある人たちの生活と発達
▶第15=知的障害のある人たちの生活と発達
▶第16=自閉スペクトラム症、発達障害のある人たちの生活と発達
▶第17=障害のある人の性と生
▶第19=親、きょうだい、家族
- 分科会 8月6日(日) 9:30~15:00(途中90分程度の休憩あり)
- <乳幼児期の実践>
▶第1=保育所等および専門施設における保育・療育の実践
(1)発達のおくれ、知的障害ほか
▶第2=保育所等および専門施設における保育・療育の実践
(2)自閉スペクトラム症、発達障害
▶第3=保育所等および専門施設における保育・療育の実践
(3)肢体不自由、重症児
<学齢期の実践>
▶第8=放課後保障と地域生活
<青年期、成人期の実践>
▶第10=働く場での支援
▶第11=障害の重い人の生活と支援
▶第12=暮らしの場での支援
<ライフステージを貫く実践と課題>
▶第18=障害者運動
-
▶全国障害者問題研究会倫理綱領(レポート作成にあたってご参照ください)
- フォーラム (企画中)
-
フォーラムA 乳幼児期 8月5日(土)13:00~15:00
フォーラムB 学齢期(教育制度・条件整備) 8月6日(日)9:30~11:30
フォーラムC 実践づくり 8月6日(日)13:00~15:00
フォーラムD 青年期・成人期/権利保障 8月5日(土)13:00~15:00
- 学習講座 8月5日~9月19日 オンデマンド方式で配信します
- *8月5日(土)より9月19日まで、いつでも何度でも視聴することができます。
大会参加申込者全員に後日アクセス方法をお知らせします。
①講師・テーマ 企画中
②講師・テーマ 企画中
③講師・テーマ 企画中
④講師・テーマ 企画中
- 主催
- 全国障害者問題研究会/全障研第57回全国大会(オンライン2023)準備委員会
問合せ=全国障害者問題研究会 https://www.nginet.or.jp
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-10 西早稲田関口ビル4F
メール info@nginet.or.jp
TEL 03-5285-2601 FAX03-5285-2603
- 協賛(依頼中)
- 日本障害者協議会/障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会/きょうされん/全国肢体障害者団体連絡協議会/全国手話通訳問題研究会/全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会/全国心臓病の子どもを守る会/全日本視覚障害者協議会/全日本ろうあ連盟/日本自閉症協会/日本知的障害者福祉協会/日本てんかん協会/人間発達研究所/公益法人ひかり協会
- 参加費、申込方法
- ◆参加費 (大会報告集・学習講座受講含む。大会報告集は年末に刊行予定です)
全障研会員=5000円 一般=6000円 学生、障害者=2500円
◆申込受付は 6月1日(木)~7月23日(日) この専用ページからオンラインで受け付けます。
- 第57回全国総会
- 全国障害者問題研究会第57回全国総会は、8月6日(日)16:00~18:00 オンラインで開催します。
- ご活用ください
- オンラインでの開催は、全国どこでもインターネット接続の環境、Wi-Fi環境の条件があれば参加できます。あらかじめ通信環境はおたしかめください。スマートフォンでも可能ですが、長時間の会合ですのでできるだけPCやタブレットでの使用をお勧めします。
ZOOMなどの方法は、以下の「つなぎ方ガイド」などをご参考ください。
▶Zoomミーティング」つなぎ方ガイド パソコン編(PDF)
▶15分でわかる支部・サークル・読者会などオンライン活用のヒント(動画)
▶オンライン版にバージョンアップした「サークル活動の手引き」(PDF)
- 全障研の出版物は学びの宝庫です
- ▶全障研出版物 オンラインショップへ
